サカイホームズロゴ
vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6

第一回*午後のお茶会 〜紅茶コーディネーター 出口ゆかりさんをお迎えして〜

弊社インテリアコーディネーターとして多忙な日々を過ごす里見好枝が本業を離れてコーディネート役を勤める[サロン・アルモニゼ]。弊社が全面的にバックアップを約束する事で本格的に活動する事となった記念すべき第一回目は「午後のお茶会」と題して05年11月4日「札幌グランドホテル7F旭の間」にて開催されました。ゲストには“紅茶の概念を覆す”といわれる紅茶コーディネーターの出口ゆかりさんをお招きしての本格的お茶会。
参加者は最初ということもあり里見が、かねてより親交をもつ方を限定してお招きいたしましたので、年の瀬に向け何かと気忙しくなるこの時期に、とてもなごやかな雰囲気の中、ゆったりとした香り豊かな時間をすごす事ができました。

会場のテーブルには出口さん自らが季節をイメージしてコーディネートされた目にも鮮やかな“秋”で彩られていて、まずは感嘆。
本日ご用意頂いた茶葉の入手経路に関するエピソードを伺いながら、いよいよ、お茶を淹れていただきました。
ティーポットの扱いや茶葉の計り方など細やかなレクチャーを受け参加者一同、納得の表情に満ちていたその時、沸かしたポットから勢い良くお湯を注ぐ大胆なパフォーマンスに、さらなる感嘆があふれたのは言うまでもありません。しかし「お湯に空気をたくさん含ませる事で茶葉がポットの中で踊る」という、そのパフォーマンスに込められた意味をご説明いただき、改めて紅茶の奥深さを知ったのでした。
こうして淹れていただいた豊かに香る紅茶を楽しみながら、ヨーロッパや紅茶生産国での紅茶文化や歴史、生活の背景を織り交ぜながらの出口さんのお話はとても楽しく、二時間という時間があっという間に過ぎてしまいました。
日頃、お茶を楽しむといった落ち着いた時間をもつことの無い私などにとっては、とても新鮮で貴重な経験をさせていただいたと感謝しております。もちろん淹れていただ紅茶の美味しさといったら、帰宅後、妻に向かって「今度一緒にお茶しよう。美味しい紅茶の淹れ方聞いてきたから」と宣言させる程のものでした。(未だ実現してはいませんが…)(取材/R.H)

Data◎本日の紅茶 Darjeeling Tea from INDIA
“GOOMTEE TEA ESTATE”Muscatel Vally ー BIO-ORGANIC TEA

出口ゆかりさんのプロフィール&コメント
・元全日空グランドホステス(羽田空港勤務)
・2001年 紅茶コーディネーター資格取得
・苫小牧、静内、新冠、札幌のレストラン、喫茶店、女性団体などにて
 随時紅茶講習会を開催中。
・季節やシーズンティーなどテーマを持った紅茶を楽しむ会を開催中。
紅茶の本当のおいしさ、香り、味、色を知っていただき、単なる飲み物としてだけでなく文化としての背景をもとに五感で感じ、心に沁みる一時をお伝えしていきたいと思っています。

里見からのご挨拶
室空間の設計に携わるようになって早20年が過ぎようとしておりますが、ここへ来て私達をとりまく環境が大きく変わりつつあることを実感するこのごろです。
次々と発表されるニューモデル、ニューアイデアがある一方で、「地球の営みのバランスを考慮して…」という考え方が取り上げられいます。私達の生活も例外ではありません。
ここで「衣・食・住をいま一度深く思いたい」というのが“HARMONISER”立ち上げの動機です。ぜひひとりでも多くの素敵な方々と、ときには優雅な、ときにとても現実的な時間を分かちあえたなら幸いです。

◎弊社では今後も欧米文化にふれるサロンの開催を予定しております。興味・関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。